東京で一番高い山「雲取山」にいって担々麺食べてきた

おはようございます。今週の月曜日に東京で一番高い山へ登山しにいってきました。

雲取山 標高:2017m

まずは始発で奥多摩駅へ向かいます。

PA147121.jpg

レッツゴー
PA147123.jpg

立川で奥多摩行きへ乗り換え。拝島か青梅だったかでわすれたが前4両のみ奥多摩まで行く切り離しが行われるので先頭に座りましょう。

PA147125.jpg

家出たときは真っ暗でしたが明るくなってきました。

PA147128.jpg

7:28分奥多摩駅到着。

PA147129.jpg

鴨沢行きのバスに乗るのが一般的ですが、8時過ぎまでないので7:33分発小菅行きにのり深山橋で下車します。料金はたしか580円

PA147130.jpg

ほとんど人はいない。

PA147132.jpg

しかし天気いいですね

PA147137.jpg

下車

PA147139.jpg

ここからは徒歩で少し進みます。

PA147140.jpg

10分程先にある坂道を上り小さな登山道を上り、留浦から峰谷橋から赤指山まで続いてる林道に合流作戦です。

PA147146.jpg

たしかに人が道はあるといえばあるのだが・・・・ほぼないですね。

PA147152.jpg

おそらくほとんど人が通らないため木が倒れていてルートから外れなければいけない時が多々あります。

PA147155.jpg

天気いいですね。奥多摩では熊がでるらしいのですが、ベルを持ち合わせていないため金属製のカップとカラビナをかばんにひっかけてじゃらじゃら音をならします。

PA147161.jpg

ひたすら道なき道を上り続ける。結構きつい。

PA147166.jpg

赤指山へ続く林道にでました。

PA147169.jpg

道がだいぶ楽になったのでのんびりりんごをたべながら歩きます。

PA147171.jpg

しばらくこんな道が続きます。歩きやすくていい。

PA147173.jpg

林道の終点から少し山をのぼると赤指山頂上です。

PA147174.jpg

赤指山から七ツ石山方面にすすむ登山道付近で熊の声がしたので通る方は注意してください。といってもまだここまで一人とも遭遇していませんが。

PA147176.jpg

進む

PA147180.jpg

本日初の看板。こういうの見ると少し安心しますよね。

PA147181.jpg

雲取山方面へ

PA147183.jpg

だいぶ道らしい道にはなってきたけど、やはりまだ木が倒れていて迂回しなくてはならないヶ所が多々あります。

PA147184.jpg

登り続けます。

PA147190.jpg

縦走路についたーー!ここからが本番!

PA147191.jpg

この地点で1700mぐらいなので1757mの七ツ石山まではあまりのぼりはありません。休憩になりますね。

PA147195.jpg

これですよ!これをみにきたのですよ!東京とはとても思えないこの景色!しかしまだまだのぼるぞ!

PA147196.jpg

七ツ石山小屋へ下れば水場があるのですが、下りたくないので1時間ほど先にある別の水場へよります。

※直近の天候などによって水がでていないこともあるので飲み物などは余裕を持って来ましょう。

PA147199.jpg

進む。

PA147203.jpg

おやつ。オレオがぱんぱん。

PA147207.jpg

七ツ石山に到着。

PA147209.jpg

鴨沢方面からくると一度七ツ石山を一番上まで上らずとも迂回できてしまうのですが、景色がいいのでスキップしないほうがいいと思います。

PA147210.jpg

先に見えるのがこれから登っていく道です。

PA147212.jpg

七ツ石山を少し下ります。

PA147215.jpg

七ツ石山で本日初の登山者と遭遇。ここらへんからは鴨沢ルートと合流するので人と結構あいますね。

PA147218.jpg

頂上をめがけてひたすら進みます。

PA147221.jpg

雲取山ヘリポート

PA147222.jpg

○H ヘリポート

PA147224.jpg

ヘリポートをすぎるとすぐに水場があります。おいしいよ。

PA147226.jpg

5分とかいてありましたが、3分ぐらいでした。甘さのあるとてもやわらかいおいしい水でした。

PA147228.jpg

3分下ってきたので再度のぼらなくてはいけません。

PA147231.jpg

進みます。

PA147232.jpg

美しい。。。 目の前の山に頂上の小屋が見えてきました。

PA147233.jpg

景色

PA147236.jpg

最後の坂。ラストスパート。

PA147237.jpg

東京都最高峰雲取山2017m。看板しょぼいとはいってはいけませんw

PA147241.jpg

県境なので埼玉の頂上もあります。こっちのほうがなんかいい?

PA147240.jpg

担々麺製作中。なんで担々麺かは質問を受け付けておりません。スーパーにいったら担々麺があったんです。

PA147244.jpg

汗かいてきたのに汗かきます。しかしうまい!山水を使って山で食べる担々麺はうまいっ!

2012-10-15 13.37.22 HDR.jpg

担々麺をたべてる頂上付近からの景色はこんなです。疲れが一気にとれます。

2012-10-15 14.01.03.jpg

一応記念撮影。

PA147252.jpg

これ。しってますか?おにぎりです。

PA147253.jpg

禁断のおにぎりインザ担々麺スープ

PA147255.jpg

デザート。みかん!

PA147257.jpg

今日の登山セット

PA147258.jpg

下山開始!雲取山は一応1泊2日コースとされていますが、ピストンも鴨沢付近からなら可能です。のはずです。

PA147263.jpg

きたみちをかえる。

PA147265.jpg

うーん。顔はかいてないが、どうみてもトトロ?

PA147266.jpg

進む。

PA147268.jpg

大学生3人組みと遭遇、話しかけたら僕と一緒のピストンらしい。ここから頂上までは1時間ほどある。現時刻2時半。このまま僕がスムーズに下って5時下山予定なのに、彼らは果たして大丈夫なのだろうか。鴨沢は明るいうちに下山したほうがよい。無事帰還したことを祈る。

PA147269.jpg

帰りは七ツ山を迂回して小屋に水をくみにく。

PA147272.jpg

進む。

PA147274.jpg

小屋より上流に水場を発見。いただきます。数時間前にいただいた水より硬めかつすっきりした水です。

PA147276.jpg

いただきます。

PA147278.jpg

看板には下が小屋とかいてあってこの水場からパイプがひいてあるので飲んでも安全だろう。

PA147280.jpg

七ツ石小屋。担々麺たべたのでおなかいっぱいですが、いろいろうってますね。

PA147281.jpg

ここから鴨沢までは2時間らしい。

PA147282.jpg

5時6分のバスめがけて下山

PA147284.jpg

少しずつ日が赤みがかってきた。

PA147286.jpg

鴨沢方面。

PA147287.jpg

まもなく暗くなります。

PA147288.jpg

山の陰にはいると既に暗いです。

PA147289.jpg

水場があったが乾いてでていなかった。

PA147291.jpg

鴨沢ルートは木がたおれていたりしなくてすごく歩きやすいですね。

PA147292.jpg

あと1時間ぐらい。

PA147293.jpg

バス停へ。ここらへんから左足から痛みが。ペースダウン。5時のバスはちょっとまにあわないかもしれない。

PA147296.jpg

道路が見えてきた。

PA147297.jpg

あと少し

PA147299.jpg

熊出没注意

PA147300.jpg

近道

PA147302.jpg

道路から再び登山道へ

PA147304.jpg

まもなく

PA147305.jpg

下山。目の前でバスが行くのが見えました。足が痛いし仕方ない。

PA147307.jpg キレイな街だなー

PA147308.jpg

PA147309.jpg

次のバスまでは2時間もある。街はお店一つ開いていない。タクシーもここまではこないらしい。やることがないでござる!

PA147311.jpg

鴨沢発の次のバスは19時過ぎ 深山橋は18時半なのでやることないし深山橋まで歩いていく。

PA147312.jpg

すっかりまっくら。あの学生達は大丈夫だったろうか。

PA147313.jpg

深山橋がみえてきた。

PA147318.jpg

到着。ヒッチハイクしようかもかんがえたのでさすがに登山帰りは汚いので1時間バスを待ちます。

PA147323.jpg

バスが来ました。

PA147326.jpg

貸し切り

PA147327.jpg

到着。

PA147329.jpg

青梅行き到着

PA147334.jpg

貸し切り。

PA147336.jpg

次は何処の山へ行こうか?

おやすみなさい!

富士山ソロ夜間登山

お久しぶりです。

本日夜勤明けに富士登山に行ってきましたので何枚か写真を載せておきます。

夜19時半 新宿駅出発。

P8225975.jpg

10時到着。
P8225980.jpg

最近中古品を清掃したので、登山がてらテスト。revue thommen airspeed altimeter という時計で高度計が内蔵されてる珍しい機械式時計。

竜頭から空気を中にいれて測定できる。到着した富士吉田口は2505メートルなので2500mにセット。

P8225986.jpg

着替えたりおにぎり食べたりして10時半スタート。
P8225983.jpg

真っ暗です。上ります。
P8225993.jpg

6合目でおにいさんに地図をもらいました。まぁ迷うことはまずないですが。
P8225994.jpg

夜景がとてもキレイです。
P8225996.jpg

7合目到着5分ほど休憩をとりました。
P8226004.jpg

山頂まであと3.8キロ
P8226005.jpg

たぶん8合目?到着。5分ほど休憩とって持ってきていた紅茶をのんで暖まりました。

P8236017.jpg

かなりぶれていますが本八合目から渋滞にはまりました。
P8236031.jpg

がんばりましょう。あと400メートルです。
P8236038.jpg

山頂手前で休憩がてら三脚を立てて夜景とってみました。キレイですね。
P8236039.jpg

少し長めにシャッターをきったら人の光がたくさんはいりました。すごいならんでますね・・・。かなりハイペースで上ってきたので渋滞はそんなにひどくありませんでした。
P8236047.jpg

4時間半で山頂に到着。渋滞にはまったもののそこそこいいペースでのぼってきました。

P8236048.jpg

これが楽しみ。山頂でのご飯。
P8236050.jpg

きっとただのレトルトのカレーがこんなにうまく感じられる場所は富士山頂だけに違いない!
P8236052.jpg

早めに上ってきたので場所取りもオーケー。大学生4人組みと仲よくなり横に設置しました。
P8236053.jpg

みなさん撮影準備OK!
P8236069.jpg

ご来光!
P8236120.jpg

記念撮影

P8236132.jpg

高度計は3700mを指している。本八合目あたりから少し天候が荒れて調整すればよかったものの渋滞にはまっていたので少し表示が狂った。
P8236137.jpg

頂上からの景色

P8236140.jpg

この後3時間かけて下山。計10時間弱の登山がおわりました。

やはり富士山頂上からの景色はすばらしい。是非登ってみてください!

注意:ハイペースで登ると高山病にかかりやすくなります。通常は号ごとに15分から30分休憩することをお勧めします。

夕方から登り始めて山小屋に泊まるのがいいでしょう。

また、こまめに水分補給をすることが大事です。富士山ではペットボトルが500円と破格ですが、高いといわずに買いましょう。

まぁなにより必要以上に高山病を気にしないことが一番大事だと私は思いますが。