行った国を塗りつぶすWordPress Plugin 「The World」をリリースしました。

UPDATE!! WordPress 公式に登録されたため、Wordpressのプラグイン検索にて「The World」と検索していただければインストールできるようになりました!

お久しぶりです。

最近は時間がなくなかなか海外へ行けてないですが、今年もどこか行きたいですね。

なんとなく香港に行きたいです。

 

旅行記界に新たな流れがきているようです。

wordpress

 

WordPressへ移行しているまたは、新たにWordpressで旅行記を始める人が増えているようです。
今まではやたらとアメブロユーザーが多かったので、個人的にはかなりうれしいですね。

 

昔から旅行記といえばだいたい2つのツールをつけている人が多いです。

 

1、カウンター

2、世界地図

 

カウンターはあちこちごろごろしてますが、
世界地図はだいたいWorld66というサイトで生成しています。
国名のチェックボックスに入れたところだけ色で塗りつぶしてくれるというサービスです。

 

既にお気づきかもしれませんが、毎回作ってはり直さないといけないのです。

 

 

 

 

 

めんどくさいですね。

 

 

 

 

 

 

できました。

WordPress用の世界地図塗りつぶしプラグイン「The World」。

プラグインをインストールすればWordpressの管理画面から国名にチェックを入れるだけで更新してくれます。

インストール方法はプラグイン内に添付してあるreadme.txt参照。

theworld

このようにメニューに表示されます。

theworld2

クリックすれば世界地図と国名一覧が表示されます。ただチェックをいれて更新するだけです。

theworld3

ずらーっと国一覧がでます。一応分類分けしてあります。地図の色も変更可能です。

theworld4

セーブしたらウィジェットの画面に移りサイドバーへ追加します。

theworld5

タイトルはご自由にいれてください。

theworld6

これだけでサイドバーに追加されます。

基本的にサイドバーがないテーマはあまりないと思いますが、<?php the_world_map() ?> と文中にタグを入れるだけでも表示可能です。

 

そんなプラグインのダウンロードはこちらから!

 

プラグイン制作には@HAZIに協力いただきました。ありがとうございます。
二日ぐらいで作ったプラグインなので、いや、国たりてねーよ!(たぶんないとは思いますが)

ちょっと動作がおかしい、こんな機能追加してほしい。などの要望がありましたら、@doa まで連絡ください。

 

WordPressを使っている旅好きのみなさん、よろしければサイトで紹介などしていただけると喜びます。それでは旅好きなみなさんの旅行記楽しみにしております。

 

死ぬまでに行きたい場所100選!

今までにいろんな所へ行ってきましたが、まだまだ行きたい場所がたくさんある。

(わたしが)死ぬまでに行きたい場所100!

これから行きたい所を決めやすくするためにもリストを作っといたらいいんじゃないかと思いました。

また、旅好きな読者のみなさまにもこんな素晴らしい場所があったんだ!と一つでも新たな行きたい場所を見つけていただけたらこのリストの意味があるのかなと思います。

なお、自分で行った場所には個人的なおすすめ度も書いておきました。(たぶん参考にならないですが)

それでは早速旅に出ましょう!

順不同(行った場所だけ先に書いてます。)

1.スペイン – エル・カミニート・デル・レイ 2012.2達成

何年も前からずっと行きたかった場所だけにものすごく感動しました。崖に作られた道の技術力にも驚かされます。道は長年放置されているので半分ぐらい崩落しています。現在安全面などを考慮した観光地化も検討されているらしいので行きたい方は気長にお待ちください。

おすすめ度: ☆☆☆☆☆(安全上の観点からできません。)
参考: doa.travel – 世界一危険な道「エル・カミニート・デル・レイ」に裸足で挑む。
Wikipedia: エル・カミニート・デル・レイ

elcaminito.jpg

2.スペイン – ロンダ 2012/02 達成

街そのものも美しいですが、何といってもこの旧市街と新市街をつなぐ橋が見どころです。街から小さな道が続いていて私がとった写真のように橋の下へ降りられます。橋の中も博物館のようになっていて入れますが、特に見る物はないので行かなくていいと思います。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel – めざせロンダ
Wikipedia: ロンダ

P2045196.jpg

3.ペルー – マチュピチュ 2011/09 達成

想像通りの旧時代の技術力に驚かされる場所でした。マチュピチュまでは通常電車で行くで方が多いですが、バックパッカーに「オアシスルート」という名称で呼ばれている低賃金(約1000円)のルートがあります。僕のブログを見ていただければわかりますが、交通事情やライフラインが非常に不安定でアドベンチャー満点でスリルを求めている方にはお勧めです!写真のようにマチュピチュを見下ろせるワイナピチュ(入場規制有)に登ることもお忘れずに!

おすすめ度: ★★★★★
参考:  doa.travel – めざせマチュピチュ
Wikipedia:マチュピチュ

302195_2487555069718_2147340930_n.jpg

4.ペルー – ナスカ 2011/09 達成

酔った。最悪!なんて言う方も多いですが、人生で一度も酔った経験のない僕は最高な場所だと思いました。2010年ごろ事故で死者が出た関係で危ないとされていた少人数のセスナは飛ばなくなりました。値段は上がっておりますが、見る価値は十分あると思います。直線が美しいですね。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – ナスカ
Wikipedia: ナスカ

316378_2487837796786_2019710932_n.jpg

5.ボリビア – デスロード 2011/09 達成

ここに行かずにボリビアに行ったなんて言わせねぇ!危なそうに見えますが危ないです。始める前には命の保証をしませんよというお決まりのサインを決めてください。基本先頭と最後尾にインストラクターが付きます。不安な方は最後尾と進めば落ちることはまずありません。でも現実はみんな飛ばします。女性の参加者もいますが、ガタイの良いオランダ人とかなので日本人にはおすすめできません。操作を誤って落ちるというよりオフロードすぎてブレーキを握る握力がなくなると思います。

おすすめ度: ★★★★★(男性) ★☆☆☆☆(女性)
参考: doa.travel – 世界一危険な道「デスロード」へ挑む。
Wikipedia: ユンガスの道

316696_2486581565381_1277928729_3085047_2006242753_n.jpg

6.ボリビア – ウユニ塩湖(乾期) 2011/09 達成

仲間を旅の道中に集めて行こう!乾期のウユニは地平線まで真っ白!景色もすごいがやはりここではトリック写真!カメラの予備バッテリーも忘れずに!もちろん充電するとこはありません。雨期のウユニがとても有名ですが、現地の方は乾期のウユニの方が好きという方もたくさんいらっしゃいます。

おすすめ度: ★★★★★
参考: doa.travel -ウユニ塩湖1日目
Wikipedia: ウユニ塩湖

uyuni.jpg

7.チリ – イースター島 2011/09 達成

言わずともしれたモアイのあるイースター島。本当にモアイしかありません。だからこそいいんです。リラックスできます。
車をレンタルして島をまわろう!何もない島だけど何ヶ月でもいられる気がしました。新婚旅行とかにいったら最高な場所でしょうね!

おすすめ度: ★★★★★
参考: doa.travel – チリ・イースター島上陸!
Wikipedia:イースター島

308265_2464071642647_1107812116_n.jpg

8.イタリア – ベネチア 2000/03+2012/02 達成

水の街です。タクシーも船です。カーニバルの時期に行くとまた違うベネチアも見られます。土日は混みすぎてて進めないので平日がお勧め。夜中までパーティーしてます。歩いててあちこちから日本語が聞こえてくるのだけが残念。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – ヴェネチアカーニバルと出会い
Wikipedia: ベネチア

P2177861.jpg

9.イタリア – アマルフィ海岸 2012/02 達成

あるドラマで有名になりましたね。今までにたくさんの海岸沿いの街に行きましたが、間違いなく美しさは上位でしょう。
電車などは通っておらず通ってる道路も1本しかなくアクセスは基本バスのみです。アクセスが悪いせいかとても静かで良い街です。坂をのぼりアマルフィの上の方までのぼると街が一望できます。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – アマルフィ
Wikipedia:アマルフィ

P2260161.jpg

10.カンボジア – アンコール遺跡群 2012/03 達成

綺麗ではありますが、人が多すぎます。遺跡としての完成度は非常に高いですが、シェムリアップ郊外にある遺跡のほうがゆっくり見られます。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel – アンコール遺跡群
Wikipedia:アンコール遺跡

P3153557.jpg

11.タイ – アユタヤ 2003 達成

アンコールワットほど騒がしくはないですが、建物の中には入れないです。完成度としては圧倒的にアンコールワットのほうが高いのでアユタヤをみてからアンコールワットをみたほうがいいかもしれません。

おすすめ度: ★★★☆☆
Wikipedia:アユタヤ歴史公園

DSCF0202.JPG

12.ヴァチカン – ヴァチカン市国 2012/02 達成

サンピエトロ大聖堂と美術館では規模の大きさに驚きます。国の財産をバチカン市民一人当たりに割ったとしても1000億円ぐらい行くのではないかというぐらい宝庫です(国民は1000人ぐらい)。美術がわからなくても美術館そのものの建築物が美しいです。意外と知られてないですが人数限定で行われているバチカンの庭ツアーもおすすめ。市民と偶然仲良くなれれば中にも入れるかも?

おすすめ度: ★★★★☆
参考:doa.travel – ヴァチカン市民と雑談
Wikipedia: ヴァチカン

P2229150.jpg

13.フランス – モン・サン・ミッシェル 2012/02達成

日本人多すぎ。いやむしろ日本人しかいない。たまにいるヨーロッパの人がかわいそうになるレベル。パリから特急列車で近いからでしょうか。日本人多すぎ。夜のライトアップは最高ですが、日本人多すぎ。東京より日本人割合高いです。

おすすめ度: ★★☆☆☆
参考: doa.travel – モンサンミッシェルとジェダイ
Wikipedia: モン・サン・ミッシェル

P3051722.jpg

14.フランス – エッフェル塔 1997 2012/02達成

パリに行ったらとりあえず行く?東京タワーと同じぐらい。スカイツリーより小さい。

おすすめ度: ★★☆☆☆
参考: doa.travel – 経由地パリ
Wikipedia: エッフェル塔

P2014358.jpg

15.フィリピン – ケソン スモーキーバレー 2005/08 達成

閉鎖になったスモーキーマウンテンが有名だがフィリピンにはまだまだスラムがたくさんある。その一つはスモーキーバレーという。自分の生活とのギャップにショックを受けた。その中でも日本人の僕にたかる気配もなくそれぞれの生活を一生懸命すごしている。そこに感動した。おじさんも仕事がんばろう。けして楽しいところではないが色々学べる。

おすすめ度: ★★★★☆
Wikipedia: スモーキーバレー

PICT5533.jpg

16.スペイン – サグラダファミリア 2012/02 達成

他にはない独特な形状に魅了されます。まだ完成はしていないですがそれでも美しいです。正面にある池に夜のライトアップが写るのもお勧めです。入館料は少々高いですが、素晴らしい建物への貢献だとおもって是非入ってください。中も芸術です。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – バルセロナ観光
Wikipedia: サグラダファミリア

P2126760.jpg

17.ジブラルタル(英国領) 2012/02 達成

スペインの最南端にあるのに国境を越えればイギリス。建物から売っている物まで徹底されてイギリス。国境から人の住んでいる街までは飛行場の滑走路を歩いていく。世界で唯一踏み切りのある飛行場でもある。The Rockという大きな岩山がジブラルタの半分以上を占めていて登ると猿に会える。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – ジブラルタと猿
Wikipedia: ジブラルタル

P2055366.jpg

18.モナコ – モンテカルロ 2012/02 達成

お金があるなら絶対たのしい国。バックパッカーには優しくない国。三つ星以下のホテルがありません。一泊8000円が最低ライン。お金がある国だけあって夜景は美しい。これだけでも見る価値はあり。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel – モナコ
Wikipedia:モンテカルロ

P2147089.jpg

19.イタリア – ピサの斜塔 2012/02 達成

正直たいしたことないだろうと言ってみた物の想像より大きく想像より傾いていた。階段をのぼると自然と体が左によったり右によったりする。是非体験していただきたい。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel – ピサの斜塔
Wikipedia: ピサの斜塔

P2198109.jpg

20.カンボジア – ベンメリア 2012/03 達成

ラピュタの題材にもされたのではないかと言われている遺跡。最近地雷撤去がおわった。アンコールワットなどがあるシェムリアップから車で1時間程度。Wikipediaには崩壊しているため見られるところは少ないと書いてあるが、崩壊した遺跡などにのぼることもできて、非常に楽しい。そのうち登れなくなるかも?

おすすめ度: ★★★★★
参考:doa.travel – ベンメリア探検/コーケー昼飯/プレアヴィヒア戦線
Wikipedia: ベンメリア

P3143182.jpg

21.カンボジア/タイ – プレアヴィヒア寺院 2012/03 達成

世界遺産の遺跡。カンボジアとタイの国境にある。最近までこの遺跡がどちらのものかをもとに戦争を行っていたがカンボジアの領土としてUNESCOが認めココ数年は安定しているようだ。遺跡はほぼ戦士のベースキャンプと化している。常時国境を監視している。未だ安全面が完全には確保されていないため観光客は非常にすくない。プレアヴィへアの山の上から見える景色は圧巻。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: doa.travel – ベンメリア探検/コーケー昼飯/プレアヴィヒア戦線
Wikipedia: プレアヴィヒア寺院

P3143348.jpg

22.スイス – インターラーケン(アルプス) 2012/03 達成

寒さなんて忘れてしまう絶景。スキー、スノーボード、パラグライディング、ベースジャンピングさまざまなアウトドアスポーツも是非ここで!360度山に囲まれてしまうため山の撮影は困難。

おすすめ度: ★★★★★
参考: doa.travel – アルプスの空へ
Wikipedia: インターラーケン

P3021238.jpg

23.ペルー – マラスの塩田 2011/09 達成

ガイドブックにはものすごく小さくしかのっていないのでなめてましたが、実際行ってみると想像以上の規模。塩田内の道はあってないようなものなのでちょっと冷や冷やするかも?塩まみれにならないように!

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel – めざせマチュピチュ
Wikipedia: なし

P9061523.jpg

24.イギリス – ストーンヘンジ 1998 達成

ストーンヘンジはピラミッドやモアイ像のようにどうやって建てられたか明らかになっていない。存在するいくつもの仮説を考えながら見ているとわくわくする。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考:うべプラネタリアン – ストーンヘンジ夏至の太陽...(10158-1)
Wikipedia: ストーンヘンジ

1eb5bb22b031e5433714afbb45a3d39c.jpg

25.イギリス – ウェールズ – スノウドニア国立公園 1999年達成

英国ウェールズ地方の北部にあるスノウドニア国立公園。ウェールズで一番高い山スノウドンがある。といっても1000m程度の小さな山なのでハイキング気分でのぼることができる。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: Photo Gallery – Egypt Sons
Wikipedia: グウィネズ

Snowdonia National Park, Wales, Great Britain.jpg

26.スウェーデン – ストックホルム 2002年 達成

ジブリにも題材にされているストックホルム。建物の統一感がすばらしい。行ったのは子供の頃なので是非また訪れたい街である。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: City Wallpapers –  Stockholm Night view
Wikipedia: ストックホルム

stockholm-night-view-453.jpg

27.イタリア – ポンペイ遺跡 2012/02 達成

今まで見た中で一番生活感あふれる遺跡。街まるまるが遺跡としてのこっているため1日あってもたりない。写真のようにに轍も残っている。ポンペイを歩いていれば昔の風景が浮かんでくる。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考:doa.travel – ポンペイ – アマルフィ
Wikipedia : ポンペイ

P2259917.jpg

28.ドイツ – ノイシュヴァンシュタイン城 2001年 達成

「現代のお城」という感じである。中はよくあるヨーロッパの豪邸なので外からの景色のほうが楽しめるかもしれない。ディズニーのお城のモデルにもなっているらしい。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: らばQ – 目を見張る美しさ…ディズニーランドの城のモデルとなった「ノイシュヴァンシュタイン城」…ドイツ
Wikipedia:ノイシュヴァンシュタイン城

09702069.jpg

29.ノルウェー – ガイランゲルフィヨルド 2001年 達成

山の雪の白さ、植物の緑、空の青さが全部水面に反射して気持ち良い。夏ならフィヨルドで泳げる。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: Picasa – hideさんのギャラリー
Wikipedia: ガイランゲルフィヨルド

DSC03855-1.jpg

30.カンボジア – メーチェレイ村 2012/03 達成

カンボジア・シェムリアップ付近のトンレサップ湖に浮かぶ街である。現地でも「フローティング・ビレッジ」とよばれているため町の名前をいっても通じないと思う。満ち引きに合わせて家を動かしているためいつも違う場所にある。家を動かすのをわすれると底につっかかるらしい。子供が盥にのってさまおっている姿もかわいらしい。この町に住んでいる人はベトナム人が多く大変が不法滞在だという。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考:doa.travel – トンレサップ湖
Wikipedia : なし

P3132822.jpg

31.ペルー – ウロス島 2011/09 達成

世界最大級のチチカカ湖に浮かぶウロス島。藁から作った島は非常に原始的。島にのっても一切揺れは感じられない。完全に観光地と化しているため生活感は一切ない。湖に沈む夕日はとても綺麗である。

おすすめ度: ★★★☆☆
参考: doa.travel - プーノ
Wikipedia : プーノ

P9092081.jpg

32.イギリス – ウェールズ – ブレコン・ビーコンズ 1997年 達成

私の育った街から車ですぐの場所。ここらへんはラピュタの舞台にもなってます。手付かずの自然が残っていて、車のCMなどの撮影にも良く使われる。

おすすめ度: ★★★★☆
参考: tangledwing – Becon Beacons
Wikipedia: なし

BreconBeaconsNationalPark-tw2012.jpg

33.ロシア – Ordynskaya Cave

ロシア、パーマ地域のオルダ村にあるという水中洞窟。世界でも水中洞窟としては最大級を誇る。しかしながらWikipediaにはのってないぐらいマイナーである。一度泳いでみたいものだ。

参考: Izismile.com – The Worlds Greatest Gypsum cave (13pics)
Wikipedia:なし

the_worlds_greatest_640_10.jpg

34.韓国 – 済州島

済州島は約1845キロ平方メートル程の面積ですが、3つもの世界遺産が鎮座する神秘の島です。その美しさから海外のメディアにも多数取り上げられている。

参考: Korean Cultural Center – 韓国の済州島を世界7大自然景観に!投票にご参加ください!
Wikipedia:済州島

jejuisland.jpg

35.モルディブ

インドとスリランカの南西に位置する。1000個以上の島々からなり、基本的に1つの島に1つホテルがある形になっている(リゾートとなっている島は100島以上)。世界一の南国リゾートといってもいいだろう。写真提供頂きましたAOKIさんありがとうございます。

参考: 絶景〜Travel for magnificent scenery〜
Wikipedia: モルディブ

Seaph62L.jpg

36.ボリビア – ウユニ塩湖(雨期)

天空の鏡張りともいわれる雨期のウユニ塩湖。水面に映る空が地平線まで続きまるで飛んでいるかのような景色になる。

参考: タビノカケラ – 鏡張りのウユニ塩湖〜天国に一番近い湖〜【感動のリベンジ編】
Wikipedia: ウユニ塩湖

o0800053310407094398.jpg

37.ニュージーランド – モエラキ・ボルダー

不自然なほどに丸いモエラキ・ボルダーと呼ばれる岩。6千万年という時をかけて化石のかけらなどを核に鉱石が付着し、化学的な作用で結晶化して大きくなったものだそうです。

参考 : Izsmile.com – Boulders From Out of This World (20 pics)
Wikipedia:なし

4a01659c.jpg

38.北アイルランド – ジャイアンツ・コーズウェー

火山活動で生まれた4万もの石柱群。実は構造自体はそれほど珍しいものではないが、人があるけるほどの規模になることが珍しいという。

参考: beautifulplacestovisit.com – Giant’s Causeway, Ireland
Wikipedia: ジャイアンツ・コーズウェー

Giants_Causeway_Ireland1-728x485.jpg

39.トルクメニスタン – 地獄への門

40年間も燃え続けている地獄の門。現時点ではこの天然ガスの燃焼を食い止めることは技術的にとても困難と判断され、また、天然ガスの埋蔵量自体が不明なため、今後いつまで燃え続けるのかもよく判っていない。現在でも消火するための解決手段は無く、依然として燃え続けている。事故からできた絶景か・・・

参考: John Bradley – Burning Gas Craters
Wikipedia: ダルヴァザ

tumblr_lxlw3tJDMw1qediy1o2_1280.jpg

40.コロンビア – サントゥアリオ・デ・ラスラハス

峡谷の底には川が流れており、架けられた橋の高さは45メートル。教会はその上に今世紀前半に造られ、祭壇はむき出しのがけがそのまま利用されている。

参考:Tarina! – Columbia en imágenes
Wikipedia:なし

jj08-2858-1.jpg

41.ケニア – キリマンジャロ

キリマンジャロはタンザニア北東部にある山で、標高5,895m。アフリカ大陸の最高峰。山域がキリマンジャロ国立公園に指定されている。山脈に属しない独立峰であり、独立峰としては世界一の高さを誇る。難易度はそこまで高くないらしい。是非挑みたい。

参考:iNO Clinical Trial – Mt. Kilimanjaro
Wikipedia:キリマンジャロ

plains_below_kilimanjaro_1280x1024.jpg

42.カナダ – カナディアンロッキー

カナディアン・ロッキーは、アメリカ合衆国からカナダにかけて延びるロッキー山脈の、カナダ部分を指す。いくつかの国立公園や川があり、世界中からの観光客が多い。最北端は、ブリティッシュコロンビア州とユーコン準州の境界である。8ヶ月冬眠するホーリーマーモット、ミュールジカ、ビッグホーンシープなどが生息する。

参考: 朝日旅行 – カナディアン・ロッキー4大国立公園ハイキング
Wikipedia:カナディアン・ロッキー

2308_img1.jpg

43.スリランカ – シギリヤ

シギリヤは、スリランカの中部州のマータレーにある遺跡である。シギリヤロックは火道内のマグマが硬化して出来た岩頸で、形状は楕円柱、標高約370m、岩頸そのものの高さは約195m、全方位が切り立った崖になっている。わずかにくぼみが見えるが、岩の中をのぼっていくのだろうか。

参考: スリランカ・シギリヤ
Wikipedia:シギリヤ

Sigiriya Rock - 000902.jpg

44.ツバル

ツバルは、オセアニアにある国家。南太平洋のエリス諸島に位置する島国である。 独立国としてはバチカンの次に人口が少なく、ミニ国家の一つである。海抜が最高でも5mと低いため、海面が上昇したり、地盤沈下がおこったりすれば、国の存在そのものが脅かされることになる。 トップレベルドメインとして割り振られた “.tv” を米国カリフォルニア州のdotTV社に5000万ドルで売却。この売却益を元に、2000年に国連加盟を果たした。

参考: Newspaper.li – Tuvalu
Wikipedia:ツバル

ec266456bec6eb2123389c7e24947a94.jpg

45.ミャンマー – チャイティーヨー・パゴダ

チャイティーヨー・パゴダ は、ミャンマーのモン州にある仏塔である。仏教徒の巡礼地として良く知られている。巡礼者の寄付によって貼り付けられた金箔に覆われた花崗岩の巨礫の頂上に、高さ7.3mの小さなパゴダが載っている。伝説によると、不確かではあるが、ゴールデン・ロックは仏陀の遺髪の上に載せられたらしい。岩は、恒久的に、今まさに丘を転がり落ちそうな状態に見え、あたかも重力を否定しているかのようである。

参考:ミャンマ・チャイッテヨウ2008年(Myanmar in 2008)
Wikipedia:チャイティーヨー・パゴダ

img_5000.jpg

46.無政府主義国家クリスティアニア(自称)

コペンハーゲンの中心に約40年近く続いている自称無政府主義国家のヒッピーコミュニティがある。法律はないが、暴力禁止、武器禁止、自動車禁止、ハードドラッグ禁止、ただしマリファナはOKといういかにもヒッピーらしいルールが存在している。

参考: Dirt Cheap Copenhagen – Christiania
Wikipedia:Freetown_Christiania

christiania.jpg

47.モンゴル – 草原

遊牧民と大草原を渡りゲルで過ごしてみたい。どう食料を調達するのか。どう調理するのか。どういう食べ物があるのか。非常にその食生活に興味がある。

参考: 小林きみ子の 地球放浪記 – Mongolia Horseback riding  モンゴル遊牧民の今・・・
Wikipedia:遊牧民

c0012333_20232191.jpg

48.ニュージーランド – ワイトモ洞窟

鍾乳洞を見学したあとボートにのりかえその置くには大きな洞窟の天井一面を埋め尽くすほどのツチボタルがいるという。その青白い光が神秘的ということだ!見てみたい!

参考: Four Seasons in One Day – WAITOMO Glow worm
Wikipedia:なし

20090717_742503.jpg

49.チベット – ラサ

標高3650mに建つ歴史的な都市ラサ。古くからチベット仏教の聖地として知られている。世界遺産のポタラ宮を見るために来る観光客は多いが、ビザ取得やいろいろ制限があり自由には動けなそうだ。

参考:チベットの概況
Wikipedia:ラサ

W020090311389362500545.jpg

50.トルコ – カッパドキア

トルコの首都アンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた大地。一面にひろがる奇形の石山を見るために世界から多くの人が集まる。気球から見るのも絶景らしい。

参考: TAKUMA’s blog – 4~6日目 カッパドキア
Wikipedia:カッパドキア

IMG_3039.jpg

51.エジプト – ピラミッド

説明するまでもない世界で一番有名であろう世界遺産ピラミッド。その目的や建築方法、設計などにまだ謎が多く存在する。約4500年前に作られたと言われてるが当時に本当にこんな技術力があったとは見ても信じられないだろう。

参考:TAKUMA’s blog 1~2日目 カイロ
Wikipedia:ピラミッド

IMG_2343.jpg

52.エジプト – スフィンクス

エジプト神話やギリシア神話、メソポタミア神話などに登場する、ライオンの身体と人間の顔を持った神聖な存在あるいは怪物。ピラミッドとおなじくその背景が興味深い・・・!

参考:TAKUMA’s blog 1~2日目 カイロ
Wikipedia:スフィンクス

IMG_2398.jpg

53.カナダ – モントリオール

パリに次いで世界第2の規模をもつフランス語圏の都市であり、フランス文化の薫り高い異国的な雰囲気、美食の町、石造りの住宅街、街中にある数多くの教会、パリのメトロに似たゴムタイヤの地下鉄、石畳のヨーロッパ調の旧市街の街並みなどから観光客向けに「北米のパリ」と宣伝される。パリより現代的に見えるが、行って見て比較したい。

参考: Hokkori Diary – カナダ*モントリオール編②*
Wikipedia:モントリオール

DSC007581.jpg

54.エクアドル – ガラパゴス諸島

100以上の島からできているガラパゴス諸島。エクアドル領で1万人程度の人たちが住んでいる。ガラパゴスはもちろんその絶景を含め、ガラパゴスゾウガメをはじめとする珍しい生物達がみられることから多くの観光客が立ち寄る。

参考: The Best Galapagos Vacation
Wikipedia:ガラパゴス諸島

travel-to-galapagos-islands.jpg

55.アメリカ – デスヴァレー国立公園

長野県と同じぐらいの面積を誇るデスバレー国立公園はアメリカの中でも最大である。デスバレーの中にはバッドウォーターという地域が存在しここではアメリカで最も乾いた土地であり乾期のウユニと似たような塩水湖が見られる。ちなみにデスバレー中最も気温が高い場所でもある。

参考: bigpicture.in – Travel And Adventure Photos From NGC
Wikipedia:デスヴァレー国立公園

BadwaterBasinDeathValley.jpg

56.ベリーズ – ブルーホール

中央アメリカのベリーズには世界第2位の広さのサンゴ礁があり、ベリーズ珊瑚礁保護区として世界遺産(自然遺産)に登録されている。この中のライトハウス・リーフと呼ばれるサンゴ礁には、直径313mの巨大なブルーホールがあり、グレート・ブルーホールと呼ばれている。

参考: southevia.gr – Belize Barrier Reef Reserve System
Wikipedia:  ブルーホール

57.ギリシャ – メテオラ

メテオラは、セサリア地方北端の奇岩群とその上に建設された修道院共同体。その地形及びギリシア正教の修道院文化の価値からユネスコ世界遺産に指定されている。トレッキングやクライミングする場所も多いと聞く。1週間ぐらい滞在してみたい。

参考: I Like To Waste My Time – Meteora Region, Greece
Wikipedia:メテオラ

interesting_places_monastery_of_the_holy_trinity_meteora_greece2-1.jpg

58.中国 – 黄山

黄山は、中国・安徽省にある景勝地。伝説の仙境(仙人が住む世界)を彷彿させる独特の景観から、古代から黄山を見ずして、山を見たというなかれと云われ、数多くの文人が訪れた。行ったら仙人になれるかな・・・

参考: FDC.com.cn – 美不胜收的黄山
Wikipedia:黄山

66.jpg

59.トルコ – ヒエラポリス・パムッカレ

パムッカレとは、トルコ語で「綿の宮殿」という意味。綿とあるのは昔からこのあたりが良質の綿花の一大生産地であることによる。地下水が地熱で温められて地表に湧き出て温泉となり、その温水中から石灰が沈殿して、純白の棚田のような景観を作り出したものである。保護のため裸足で入るのが原則らしいが、温かいのだろうか?

参考: TAKUMA’s blog – 7〜8日目 パムッカレ
Wikipedia:パムッカレ

IMG_3637.CR2_.jpg

60.ギリシャ – シモノペトラ修道院

アトス山の修道院共同体に位置する、正教会の修道院。修道院は単独の巨大な岩の上に建てられており、その下を海まで実に330メートルの崖が掛かっている。すごい形の岩に建てられているためその構造が気になる。気になる。。。

参考: 死ぬまでには一度行ってみたい場所 – 聖なる山・崖に張り付く巨大なシモノペトラ修道院
Wikipedia:シモノペトラ修道院

Unknown.jpeg

61.グルジア – 教会

グルジアの決まった場所ではない。実はグルジアにはこのような異常な場所に建てられている教会が多く存在するという。なぜこんなところに建てたのか、行く人はいるのか。グルジアの教会を回る旅行をしてみたい。

参考: Izismile.com – Churches on the Picturesque Georgian Rocks (12 pics)
Wikipedia:グルジア

churches_on_the_640_08.jpg

62.北朝鮮 – 白頭山

白頭山は、中国吉林省と北朝鮮両江道の国境地帯にある標高2,744mの火山。なお、金日成がここを根拠とするゲリラの指導者であり、小白水の谷にある白頭山密営で金正日が生まれた、と自称しており、現地では「生家」とともにそのような案内が行われているが、証言などから「金正日ロシア(ソ連)極東生まれ説」が有力となっている。歴史的背景も興味深いので是非北朝鮮側から見たい山だ。

参考: 東北大学総合学術博物館のすべて – 白頭山の一図・自然
Wikipedia:白頭山

sec2_1.jpg

63.北朝鮮 – 平壌

北朝鮮の首都。監視員が着けば観光もできる。しかしルートが決まっており見せられているのは表向きだけの北朝鮮だと思われる。監視員に頼むと自由に動ける時間がとれる場合もあり、本当の北朝鮮が見られる。しかし絶対行ってはいけないと注意される場所もあるという。きっとそこでは治安を維持できていないため安全が保証できないのだろう。平壌で行われる有名なマスゲームは是非見てみたい。

参考: 平壌:北朝鮮写真館
Wikipedia:平壌

pyon08.jpg

64.インド – タージマハル

ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、死去した愛妃ムムターズ・マハル(1630年)のため建設した総大理石の墓廟。インド=イスラーム文化の代表的建築である。とても400年近い歴史のある建物だとは思えないほど美しい。建てるにあたって1000頭以上もの像でインド各地、中国、アフガニスタン、スリランカ、アラビアなどから材料を集め「世界一ゴージャスな建物」とも云われる。

参考: 壁紙Link – Taj Mahal
Wikipedia:タージ・マハル

02964.jpg

65.アメリカ – グランド・キャニオン

グランド・キャニオンはアメリカ合衆国アリゾナ州北部にある峡谷である。コロラド高原がコロラド川の浸食作用によって削り出された地形であり、先カンブリア時代からペルム紀までの地層の重なりを目の当たりにできるところでもある。

参考: lovethesepics.com – Grand Canyon: Proof that Nature Rocks! (35 Pics)
Wikipedia:グランド・キャニオン

Grand-Canyon.jpg

66.中国 – 万里の長城

世界最長の壁。2009年4月18日の中華人民共和国国家文物局の発表により総延長は8,851.8kmとされていたが、2012年6月5日に総延長は従来の2倍以上の21,196.18kmと発表された。

参考 : 北京だより:万里の長城に立った
Wikipedia:万里の長城

DSC00060.jpg

67.アメリカ – ニューヨーク

アメリカ最大の都市であり、世界でおそらく一番有名な都市だろう。世界最高水準の世界都市、金融センターであり、世界の商業、文化、ファッション、エンターテインメントなどに多大な影響を及ぼしている。

参考 : Hotels in Nyc – The Very Best of the Best Hotels Found in New York
Wikipedia:ニューヨーク

NY11.jpg

68.アルゼンチン – ペリトモレノ氷河

ペリート・モレーノ氷河はアルゼンチンのサンタクルス州南西部にあるロス・グラシアレス国立公園内にある氷河。アルゼンチンのパタゴニアで最も重要な観光地の一つである。この氷原には地球上で3番目に多い淡水があり、パタゴニアの氷河の中で3つしかない後退していない氷河の一つである。

参考 : DNA – 南米パタゴニア最後の秘境「ペリト・モレノ氷河」の驚異的に美麗な写真26枚
Wikipedia:ペリト・モレノ氷河

025.jpg

69.ブラジル – コルコバードの丘

コルコバードの丘にはコルコバードのキリスト像があり、1931年のブラジル独立100周年を記念して建設された。クリスチャン人口が80%を肥えるブラジルのキスと今日のシンボルで、リオデジャネイロとブラジルの象徴になった。

参考:サンフランシスコ百景 – 海外におけるリスクに関する一考察10
Wikipedia:コルコバードのキリスト像

mp900443995.jpg

70.オーストラリア – グレート・バリア・リーフ

グレート・バリア・リーフは、オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯。グレート・バリア・リーフは宇宙空間からも確認できるほど広大であり、生物が作り出した単一の構造物としては世界最大である。

参考: 絶景〜Travel for magnificent scenery〜
Wikipedia:グレート・バリア・リーフ

Seaph47L.jpg

71.イスラエル/ヨルダン – 死海

世界でもっとも低い陸地にあるその湖では、人が何もせずに浮き、沈むことができないという。

参考: guideoftravels.com – The Dead sea-Doing the Dead Sea Float
Wikipedia:死海

Dead-sea.jpg

72.マレーシア – クアラルンプール

マレーシアの首都。多民族が平和的に共存するマレーシアの首都らしく、多彩な文化が混ざり合ったことがかもし出す賑やかな雰囲気が特徴である。近年は高速道路や市内鉄道、モノレールなどのインフラ開発が進み、豊かな緑の中に高層ビルが立ち並ぶ東南アジア有数の近代都市となった。

参考: ALIS Tour – 東南アジア旅行オーダーメイドプラン
Wikipedia:クアラルンプール

kul_1.jpg

73.ドバイ

ドバイはアラビア半島の最大の商業都市である。石油資源に乏しく、早くからリゾート開発や、外資系資本の誘致に力を注いでいた。ドバイの世界的にも有名な夜景からも「中東の香港」と呼ばれたりもする。

参考 : 旅行記ブログ – ドバイ旅行
Wikipedia:ドバイ

DSC_0212.jpg

74.インドネシア – タナロット寺院

インドネシア・バリ島中西部の海岸にある寺院でバリ六大寺院のひとつ。干潮時には陸続きとなり、歩いて渡ることができる。夕暮れ時には美しいシルエットを形成し、多数の観光客が訪れている。

参考: 4travel -トラベル・フォト・ミュージアム
Wikipedia:タナロット寺院

src_10000049.jpg

75.ブラジル/南米諸国 – アマゾン熱帯雨林

アマゾンの熱帯雨林は「地球の肺」と呼ばれるように、私たちの毎日に必要な酸素の生産源であるといわれています。地球上の生物遺伝子資源の約半分が生息しているといわれている、世界でも類い稀な地域です。船などでのツアーがあり、さまざまな希少な生態系をみることができる。

参考: らばQ – 行かずには死ねない…感動すること間違いなしの世界の絶景ポイント(PART2)20カ所
Wikipedia:アマゾン熱帯雨林

92ed52ec.jpg

76.メキシコ – ナイカ鉱山

洞内は石膏の水和結晶である透明石膏(セレナイト、selenite)の巨大結晶で埋め尽くされている。 洞窟自体は長さ 27m、幅 9m ほどであるが、洞内は非常に暑く気温は 58℃ に達する上、湿度 90-100% を保っている。この環境下では適切な装備の無い人間は約10分しか生きられないため、近年まで未踏であった。

参考:NAICA PROJECT / CRYSTALS’ CAVE
Wikipedia:クリスタルの洞窟

fondo.jpg

77.イエメン – ソコトラ島

世界遺産に登録される独特の生態系と、その奇観で知られる。 紅海の入り口に位置し、ジブラルタルと並んで地政学的に重要なこともあって、第二次世界大戦やそれに類する戦争を扱った架空戦記などにもしばしば登場している。

参考:あじあのたび – 【イエメン】ソコトラ島
Wikipedia:ソコトラ島

img_1553181_29576309_0.jpg

78.アメリカ – モニュメントバレー

メサといわれるテーブル形の台地やさらに浸食が進んだビュートといわれる岩山が点在し、あたかも記念碑(モニュメント)が並んでいるような景観を示していることからこの名がついた。

参考:ネバダ観光サービス – 特別企画ツアー
Wikipedia:モニュメント・バレー

tr_01amg_p03.jpg

79.ミャンマー – バガン

カンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドゥールとともに、世界三大仏教遺跡のひとつと称されており、イラワジ川中流域の東岸の平野部一帯に、大小さまざまな仏教遺跡が林立している。バガンとは広くこの遺跡群の存在する地域を指し、ミャンマー屈指の仏教聖地である。

参考: アジア旅行好きのおっさんブログ – アジアの国々で見た思い出のサンライズ・・・・
Wikipedia:バガン

IMG_6496.jpg

80.パキスタン – フンザ

風の谷のナウシカの風の谷のモデルとなったとも言われているが、実際どうかは名言されていない。アジアを旅するバックパッカーには「伝説の地」、「桃源郷」と呼ばれるほど、景色がすばらしい。

参考: PROTOSTAR – 2006 夏 シルクロードぶっとばし旅行
Wikipedia:フンザ

f0006861_23541417.jpg

81.ブラジル – レンソイス・マラニャンセス国立公園

衛星写真からも見られほど真っ白な大砂丘が広がる。さらに、雨季の間にだけ砂丘の至る所無数のエメラルド色の湖が現れるのが特徴で、マラニャン州州都サンルイスから260kmほどのところにある。

参考: 節約貯金生活 – 海外旅行へ行こう!
Wikipedia:レンソイス・マラニャンセス国立公園

c.jpg

82.インド – ガンジス

神聖な川として有名なガンジス川。また、汚い川としても有名である。待ちの人が洗濯していたりするからそういうイメージがつくのだろうか、実際の水質調査によるとそこまで汚くはない。

参考: CHEWING OVER – 川を超えた存在「ガンジス」のすべて(by 山本学)
Wikipedia:ガンジス川

gan2.jpg

83.リトアニア – 十字架の丘

その発祥は分かっていないが、初めてここに十字架が建てられたのは1831年のロシアに対する11月蜂起の後であると考えられている。十字架の正確な数は分かっていないが、約50,000であろうと推測されている。

参考: 地球探検の旅 – シャウレイの十字架の丘のページ
Wikipedia: 十字架の丘

1.jpg

84.サウジアラビア – メッカ

預言者ムハンマドの出生地であり、イスラム教の発祥の地。カーバ神殿のある、イスラム最大の聖地として、多数の巡礼を集める。

参考:野町和嘉 写真 Photo Essey Title : Mecca メッカ
Wikipedia:メッカ

me0013.jpg

85.中国 湖南省 – 張家界

武陵山脈にある張家界は険しい峰が連なるカルスト地形の奇観で知られ、1982年9月に国家森林公園に指定された。1992年には張家界国家森林公園、索渓峪風景区、天子山風景区の三つの風景区で構成される「武陵源自然風景区」が世界遺産となっている。

参考:Hatenafotolife – magnificentScenery’s – 旅の記憶
Wikipedia: 張家界市

20100820124020.jpg

86.メキシコ – ヴァスコンセロス図書館

建築家アルベルト・カラチによる設計であり、図書館とは思えない近未来のような空間が広がっている。

参考:Speak! – World’s Greatest Libraries ★
Wikipedia:なし

jose-vasconcelos-library-mexico-city.jpg

87.ブータン – タクツァン寺院

トラのねぐらという意味をもったタクツァン寺院。1998年4月に焼失し、現在再建築された。 ブータンといえばココというぐらいの名所である。

参考: ブータン旅行記 – 4日目 ドゥゲ・ゾン、タクツァン僧院、タ・ゾン、ボンデ・ファーム観光
Wikipedia: なし

PICT015500.jpg

88.グリーンランド – アイスキャニオン

深さ45mもある、雪解け水によって削られた氷の峡谷。

参考: らばQ – 行かずには死ねない…感動すること間違いなしの世界の絶景ポイント(PART1)26カ所
Wikipedia: なし

ab3af2b7.jpg

89.インド ラダック→ザンスカール(氷の回廊)

ザンスカールとチリンの間を流れるザンスカール河が凍り、その上を歩く。道路もあるが、冬のシーズンは通れなくなるため凍った河を歩いていく道が唯一の道となる。

参考: 西遊旅行 – 冬のラダックを歩く 氷の回廊チャダル体験とユキヒョウの里
Wikipedia:なし

chaddar_trek.jpg

90.マダガスカル島

マダガスカル島は長さ約1,570km、最大幅約580kmで世界第4位の大きさを持つ島である。島全体が自然に包まれているが、バオバブの木が最も有名なのではないだろうか。

参考: Ameblo – 踊る!旅する!ゆきうさぎ – 旅行記ダイジェスト・・・・インド洋の楽園マダガスカル その1
Wikipedia: マダガスカル島

o0800116011427209610.jpg

91.グアテマラ – ティカル遺跡

ティカルは、グアテマラのペテン低地にあった古典期マヤの大都市である。マヤ文明の政治、経済中心都市として2,500年前に繁栄を極めた。ティカルの遺跡は1979年に世界遺産の複合遺産に登録された。

参考: 4travel – トラベル・フォト・ミュージアム
Wikipedia:  ティカル遺跡

lrg_10002909.jpg

92.オーストラリア – エアーズロック

エアーズロックはオーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩。ウルルと呼ばれることも有り、それは現住民のアボリジニーの呼び名である。エアーズロックはイギリスの探検家によって名づけられている。あまりの有名さにオーストラリア大陸で1番目と記載されていることも多いが、1番おおきいマウント・オーガスタスはエアーズロックの2倍ほどある。

参考: Yahoo!ブログ – えり&ともの☆海外旅行記と食べ歩き☆
Wikipedia:  エアーズロック

img_528353_5529252_0.jpg

93.アメリカ – コヨーテビュートの斜面

アリゾナ州とユタ州境にあるバーミリオン・クリフス国定公園に奇妙な形の岩がせめぎあう不思議な空間、コヨーテビュート(ノース)。景観保護のために、1日20人(現地で前日10人、3ヶ月前にネットで10人)限定とされている。まるでその景色は宇宙のようだ。

参考: FC2ブログ – LA@地球紀行;セレブ婚 キャリア アメリカンドリーム すべてを手に入れるブログ
Wikipedia: なし

thewaveeeee.jpg

94.ヨルダン – ペトラ遺跡

ペトラとはギリシャ語で岩(崖)という意味で、遺跡の多くは岩を掘って造ってある。ペトラ遺跡は19世紀前半、スイス人とイスラム学者によって発見されたものだが、未だ謎が多い。この遺跡を築いたと言われているナバタイ人の詳細がよくわかっていないという。

参考: Naverまとめ – 死ぬまでには行きたい世界の絶景スポット
Wikipedia: ペトラ遺跡

1_IMGP5084.jpg

95.ベネズエラ – ロライマ山

人類最古の秘境と呼ばれるロライマ山。ギアナ高地にはテプイと呼ばれるテーブルマウンテンがいくつも存在しており、その下界から切り離された頂上には古代から変わらない世界が広がっていると言われている。

参考: Photo Collection – Roraima Mountain – “Venezuela” World’s Biggest Flat Mountain…
Wikipedia: ロライマ山

Roraima Mountain Photos (17).jpg

96.クロアチア – プリトヴィツェ湖群国立公園

ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境付近位置する。滝で結ばれる階段状に並んだ16の湖が美しい景観を作り出しており、1979年にユネスコの世界遺産に登録された。

参考:らばQ – 一度は見ておきたい絶景、92の滝と16の湖が織りなすクロアチアの世界遺産「プリトヴィツェ湖群国立公園」
Wikipedia: プリトヴィツェ湖群国立公園

f2426ee4.jpg

97.アイスランド – スカフタフェットル国立公園

スカフタフェットル国立公園は、アイスランド南東部に位置し、公園内にはアイスランド最大の氷河であるヴァトナヨークトル氷河や、アイスランドの最高峰クヴァンナダルスフニュークルも含まれます。

参考: GIGAZINE – 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所
Wikipedia: スカフタフェットル国立公園

003.jpg

98.香港 – 九龍寨城

有名だった九龍寨城という香港のスラム街。 90年代前半に取り壊しになったため行くことは不能となってしまいました。

参考:カラパイア – 在りし日の九龍城砦とそのスラム街に住む人々の様子がわかる画像
Wikipedia:九龍寨城

def685a9.jpg

99.ネパール – エベレスト

世界一高い山。資金面や時間的に厳しいですが、いつか条件がそろってしまったら挑みたいです。
写真は日本人123番目の登頂者岩崎圭一さんに提供して頂きました。ありがとうございます。

参考:けいの無銭旅行記EXP – 「0 x 0 x 0 To Max」編
Wikipedia: エベレスト 

02everest_from_c2.jpg

100.宇宙 – Edge of Space

ここまできたらもう地球上じゃ満足できない!宇宙へ!行きたいですよね。すごく高いけど宇宙の入り口まで戦闘機で行くツアーがロシアにはあるらしい・・・。行きたい!!

参考:Incredible Adventures – Edge of Space ~ Adventures at High Altitude
Wikipedia:宇宙

spacedoa.jpg

ここまで読んだあなたは相当な旅好きですね。

新たに行きたい場所は見つかりましたでしょうか?

行きたいところだらけで、まだまだ死ねないですね!

カンボジア旅行記 最終日 シェムリアップ郊外散策

おはようございます!

最終日です。

現在朝5時45分。かなり眠いです。

出発

P3153413.jpg

到着。

P3153417.jpg

そう。アンコールワットへやってきた。

P3153423.jpg

朝日待ち

P3153435.jpg

朝早いというのにこの人の多さ

P3153436.jpg

見えてきた

P3153479.jpg

曇ってるけど綺麗だ。

P3153487.jpg

朝日アンコール

P3153585.jpg

縦版

P3153617.jpg

宿へ戻ります。

P3153662.jpg

すっかり明るくなった。まだすずしい。

P3153663.jpg

宿の外でプノンクーレンという遺跡や付近の遺跡の車の予約をし、朝ご飯をたべる、前に小猫とじゃれる。

P3153665.jpg

カメラ目線ありがとうございます。

P3153672.jpg

朝ご飯。

P3153673.jpg

スタート!

P3153674.jpg

すぐ近くのホテルへ着た。プノンクーレンのチケット20ドルをここでかえるらしい。

P3153675.jpg

購入

P3153677.jpg

プノンクーレンへ出発したもののドライバーのロザリオさんと話してると 射撃いくか!?という話になった。行くしかない。

P3153692.jpg

操作説明も注意説明もなく。いいよ撃って!とスタート。運転手の知り合いっぽかったから?

P3153679.jpg

AK47をトライ!30発で50ドル。円高だからわりとリーズナブル。超楽しい。

ak47zoom.jpg

背後から

P3153685.jpg

やっぱり銃は音が重要でしょ?動画あるよ!

さて、進む!

P3153698.jpg

プノンクーレン到着。

P3153701.jpg

この先に像がある。

P3153702.jpg

ナーガはここにもいる。

P3153706.jpg

P3153708.jpg

のぼる。現地の方がたくさんすわっているが、物乞する人はすくない。

P3153709.jpg

さらに登る

P3153711.jpg

到着?

P3153714.jpg

高い建物がある。

P3153734.jpg

登る。宗教的な場所なので靴をぬがないといけない。

P3153715.jpg

ハス。

P3153722.jpg

プノンクーレンは山の中なので木が一杯。

P3153724.jpg

大きな像。建物は岩場のうえにたてられていてこの像も岩場の上の方が削られている大きな一つの石。

P3153726.jpg

次かわへ向かう。

P3153736.jpg

河の下には遺跡跡がみえる。なにかあったのだろうか。

P3153739.jpg

森の奥へ進む。

P3153742.jpg

湧水。隣でお祈りをしている方もいた。

P3153745.jpg

この先へ進んだが、道を作っていた軍人さんに先は行けないと言われた。

滝へ移動。

P3153750.jpg

進む。

P3153751.jpg

ばてている犬達。

P3153754.jpg

川で遊んでいる人たち。

P3153756.jpg

滝の下が見える。

P3153758.jpg

急な階段をくだると滝が見える。

P3153761.jpg

涼しい。

P3153763.jpg

涼しい。

P3153767.jpg

縦版

P3153771.jpg

急な階段、のぼってかえる。

P3153782.jpg

プノンクーレンから離れ、クバールスピアン遺跡へ向かう。

急にロザリオが止まり何かと思ったら山道が狭く一方通行らしい。

時間で区切ってるらしいので30分位休憩。

P3153786.jpg

ロザリオがマンゴーをくれた。熟れていないのですっぱい。しかしおいしい。

P3153790.jpg

チリをつけて食べるとおいしい。かなり辛い。

P3153791.jpg

出発。途中でロザリオがバナナを買ってくれた。

P3153792.jpg

カンボジアバナナはおいしい。

P3153794.jpg

下山中の景色はいい。

P3153796.jpg

クバールスピアンへ到着。お昼ご飯。

P3153803.jpg

カレーを頼んだらココナッツにはいってでてきた!これがカンボジアカレーらしい。

P3153806.jpg

おいしそう!!!うめぇ!

P3153808.jpg

クバールスピアンは山で片道1.5km往復3km。のぼるぜ!ここはアンコール遺跡群チケットで入場できる。

P3153809.jpg

かなり岩が多い山道。

P3153811.jpg

のぼる。

P3153813.jpg

景色もなかなか。

P3153819.jpg

きのこの山じゃなかった。山のきのこみたいな岩。

P3153825.jpg

どうしたら木がこうなるのか。

P3153829.jpg

山の滝へやってきた。滝を浴びている人もたくさんいる。

P3153831.jpg

滝をあびてたお兄さん達がめっちゃカメラ目線。ありがとう。

P3153834.jpg

頂上へと進む。

P3153836.jpg

ここも川底が岩になっている。

P3153838.jpg

川も遺跡である。

P3153841.jpg

下山!黒はかなり疲れてそう。

P3153850.jpg

戻ってきた。

P3153852.jpg

少し休憩をした後

P3153854.jpg

車で30分ほど移動してバンテアイスレイ遺跡へ

P3153856.jpg

ここもアンコール遺跡群チケットで入場可能。

P3153858.jpg

水田の横を5,6分歩き

P3153862.jpg

遺跡へ到着。

P3153863.jpg

彫刻がとても綺麗

P3153865.jpg

思っていたより観光客がいる。

P3153866.jpg

進め!

P3153871.jpg

観光客もいるはずだ。小さいけれど、彫刻といい建物の保存状態といいいままでみたどの遺跡よりも綺麗だ。

P3153880.jpg

別アングルから。

P3153882.jpg

再び走ること30分地雷博物館へ到着。

P3153888.jpg

ここはこの地雷撤去師のアキラさんがいままで撤去してきた5000個以上の地雷が展示されている。

P3153890.jpg

地雷達。

P3153891.jpg

地雷原の再現。一般的な地雷は500円程度しかしないらしい。それがまだ600万個以上うまっているらしい。

これでいまだに安心して暮らせない人たちがいると考えると胸が痛む。

P3153892.jpg

出発。

P3153894.jpg

夕飯!ロザリオさんがローカルなお店へ連れてきてくれた。

P3153895.jpg

メニューがドルじゃなく現地通貨のリエルでかいてあるあたりローカルさが伝わる。

P3153897.jpg

カンボジア焼き肉。牛肉にモツとタン。おいしかった。

P3153898.jpg

再びセンター市場へ。Tシャツを何枚か買いたし去る。

P3153903.jpg

空港へ向かうまであと1時間ぐらいある。ロザリオがなにする?とききながらなかなか決まらないので

P3153905.jpg

マッサージへ連れてきてくれた。1時間10ドル。きもちよかった。

P3153904.jpg

空港へ到着。

P3153907.jpg

いろいろ連れていってくれたロザリオにお代とチップを私お別れを告げる。ありがとう!

P3153908.jpg

いくらでも食える我々はドル残金でカンボジアなラーメンを食酢。

P3153910.jpg

さらばカンボジア!

P3163914.jpg

搭乗。なぜか予定時刻より10分以上早く出発。

P3163918.jpg

機内食?とは呼べないお菓子とパンのセット

P3163921.jpg

午前3時頃上海に到着。

P3163925.jpg

空港の時刻画面が再起動中

P3163929.jpg

まさかのWindows2000だった

P3163931.jpg

Bios画面で止まっている機体もあり。

P3163932.jpg

深夜なのでチェックインカウンターの階は真っ暗。仮眠をとる。

P3163934.jpg

おはようございます。7時10分に空港のベンチで起床。

P3163938.jpg

空港で朝ご飯。

P3163940.jpg

9時10分発成田行きへ

P3163943.jpg

出発!

P3163945.jpg

肉まんと餃子となんかの機内食。

P3163948.jpg

即食松茸付き

P3163949.jpg

中国人のキャビンアテンダントなので書類くださいって中国語で

お願いしたら中文版税関書類と外国人用入国書類を渡された。

いや、日本人っす。まぁ,、税関書類は内容は同じなのでそのまま使う。

P3163950-2.jpg

ただいま!日本!

P3163957.jpg

帰国!

P3163959.jpg

空港でたこやきを食べこの旅は終了!

P3163961.jpg

短かったけどとても楽しかった!

学生としては最後の旅行。次いくときは社会人。

いろいろ条件はかわるだろうが、旅は続けたい。

今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。

5日間ありがとうございました。

西洋放浪記 17日目 ヴェネチアカーニバルと出会い

おはようございます。

朝ご飯はユースホステルについてました。パンとコーンフレークです。写真は撮りわすれました。

さっそくですが、サンマルコ広場から今日も散策したいと思います。

P2167553.jpg

水上バスで反対側へ渡る。

P2167554.jpg

カーニバルなのでマスクをたくさん売っています。

P2167558.jpg

今日もいい天気です。

P2167559.jpg

歩きながらすてきな仮装を載っけていきます。

P2167560.jpg

サンマルコ広場到着

P2167561.jpg

一瞬ビートたけしに見えた。

P2167562.jpg

とてもカラフル

P2167565.jpg

昨日も行きましたがリアルト橋方面へ歩いていきます。

P2167566.jpg

子供たちが仮装して行進しています。

P2167569.jpg

リアルト橋

P2167572.jpg

リアルト橋からの風景。昨日より2倍ぐらい人が多い気がします。週末にむけて来たのでしょうか?

P2167575.jpg

お土産物屋がたくさん並んでいます。

P2167580.jpg

時計

P2167581.jpg

楽器屋がありました。イタリアといえばオカリナ。売ってますね。ギターやマンドリンも置いてありました。

P2167585.jpg

カメラ屋さんをみつけたので、モナコで壊れてしまった三脚の替えを購入。脚がかなり短いので日本に帰るまでの辛抱。

P2167587.jpg

すてきな井戸?かな?

P2167588.jpg

小さな路地を通っていきます。

P2167590.jpg

広場に到着しました

P2167595.jpg

なんかやってる。絵はまったくわからない僕だが、これはどうやら技術展のようだ。入るしかない。

P2167596.jpg

学割で5ユーロだった。

P2167597.jpg

中にはダ・ヴィンチや多くの技術者の昔の技術書を参考に再現された模型がたくさんあります。これはたのしい。

写真撮影OKなのかは謎だけど、NGとは書いてないし入り口のお姉さんはMacbookでYoutubeみてるのでどうどうと撮影する。

怒られたら謝ろう。何個か紹介。

P2167598.jpg

ハングライダー。

P2167601.jpg

模型。

P2167600.jpg

ボールベアリングとかもある。

P2167602.jpg

模型。

P2167603.jpg

外で古本市場を発見。

P2167604.jpg

なぜかこんなものも売ってる。ちょっと気になる。

P2167605.jpg

最近電車の移動時間とかがものすごく暇だったので、せっかくなので本を一冊購入。

1911年の本で中には潜水艦について詳しくかかれている。図説もあるので非常に興味深い。

全部フランス語だが、iPhoneの辞書を駆使しながら読み解いていこうと思う。

IMG_0295.jpg

お昼はラザニア。6ユーロ。ここらへんでは安いほうだと思う。

P2167616.jpg

サンマルコへ戻ってきました。

P2167618.jpg

再びすてきな仮装を載っけていきます。

P2167622.jpg

ちびっこ仮装もいるよ!

P2167624.jpg

サンマルコからも1本裏路地に入ればとても静かな道がたくさんあります。

P2167625.jpg

こういうなんもないところも結構好きです。

P2167626.jpg

先へ進みます。

P2167628.jpg

広場にはアイスリンクができていました。スタッフが入場にむけて表面を整えています。

P2167630.jpg

やはりこういうなんでもない写真がヴェネチアっぽいとおもうんだ。

P2167632.jpg

途中お店にあったお菓子。なぜこのデザインにしたんだろうwwww妙にリアル。

P2167634.jpg

路上している人たちも大勢いる。

P2167640.jpg

竹馬仮装の人たちと写真をとった。俺そんなに小さくないのにちびにみえる・・・・・

P2167643.jpg

ヴェネチアの大学です。歩いてたら校舎にたどりつきました。

P2167656.jpg

実験室や図書館もちら見しました。

P2167654.jpg

おねえさん!素晴らしい位置にいらっしゃる!

P2167660.jpg

カーニバルかと思いきや、大型船へ対してのデモをやっている。

P2167664.jpg

この後いったん宿に戻るため島を渡る。ちょっと夕日を見に行く。途中にあった船のガソリンスタンド。

P2167668.jpg

ガソリンスタンドらしくしっかり料金表もあります。

P2167669.jpg

特に意味はないが、飛行機雲

P2177670.jpg

夕日スポットをもとめて島の端までやってきたが、微妙。

P2177676.jpg

場所を移動してみる。

P2177692.jpg

ここらへんは普通の住宅街のようだ。

P2177693.jpg

細い道をとおり

P2177694.jpg

わりといい位置に近づいてきた。もうちょっと移動してみよう。

P2177695.jpg

お、いいんじゃないでしょうか!

P2177716.jpg

船と夕日と一緒に。

P2177745.jpg

そういえばまだ撮っていなかった。ホステルの外観。ホステルにてちょっと休憩。

以前から読ませていただいている「けいの無銭旅行記EXP」という旅行記のけいさんがどうやらヴェネチアに現在いるらしい。

ということで連絡を午前中にしていたのだが、その返信が来た。どうやら現在リアルト橋の近くの広場で手品をやっているという。

行ってみよう!

P2177768.jpg

バス停にあった今年のカーニバルのポスター。

P2177769.jpg

再びサンマルコのほうへ渡ります。

P2177777.jpg

途中には仮装集団も。

P2177790.jpg

リアルト橋到着。夜はライトアップしてるんですね。

P2177792.jpg

いました!けいさん手品中!

ここでけいさんの紹介を。

けいさんは160円の所持金と友人からもらった韓国へのフェリーチケットから旅をはじめ、自転車で10年間世界を旅している。

旅の途中ではエベレストを登頂したり(日本人123番目登頂者)、ガンジス川を手漕ぎボートで川下りしたりととてもエキサイティングな旅をしている旅行記界の大先輩です!

知っている方もかなり多いとは思いますが、けいさんのサイトはこちら!是非ブックマークしてください!

けいの無銭旅行記EXP – feel-the-earth.com

P2177796.jpg

けいさんの路上がおわったら、旅のことや技術のことやいろいろ2時間ぐらい話しました。とてもたのしかったです。ありがとうございました。

そんな話している中最先端な仮装の方が通ったので撮影。ライトアップしてる・・・・・!

P2177797.jpg

最後に一緒にヴェネチアの街と撮影。

P2177801.jpg

帰りにバス停の近くのピザ屋さんで夕飯を買いました。

3ユーロって書いてありますが、

「やぁ!」

「何時閉店?」

「んー12時だね。」

「うーん。それ全部売れないよね。まけて!」

なんて会話をしつつ1.5ユーロで売ってもらった。あなたはバックパッカーの見方!

P2177807.jpg

夕飯のマッシュルームピザ。結構おおきいです。ホールで日本でたのむLサイズピザの2倍以上あります。

P2177808.jpg

夜も綺麗なヴェネチア。

P2177816.jpg

宿へ歩く。

P2177834.jpg

宿前から最後の夜景。

P2177836.jpg

カーニバルも見ることができ、けいさんとも会うことができ、とても充実した1日でした。

明日はまだ予定決めていないですが、おそらくRiminiに移動してサンマリノという国に入国する予定です。

それではまた明日!おやすみなさい!

西洋放浪記 1日目 経由地パリ

こんばんわ。無事フランスに到着しました。

パリのCharles de Gaulle空港で野宿の準備をしています。

明日朝の飛行機でスペインに向かいます。

1日目朝。いつもの駅前成田行きバス。

P1314285.jpg

成田空港到着
P1314286.jpg

荷物検査は航空会社のカードを使ってさっと抜ける。

P1314291.jpg

お気を付けて行ってきます。

P1314292.jpg

ANAラウンジにて朝飯のうどんを食す。
P1314296.jpg

山菜うどんx2、かきあげうどんx1ごちそうさまでした。
P1314297.jpg

いよいよ搭乗。飛行機は13時間ぐらい。

P1314298.jpg

これが噂の新しい機体か。映画のやつの機械が新しくなってる。

P1314299.jpg

機内食。説明しなくても画像で察してください。
P1314300.jpg

二回出たけど、1回とりわすれた。映画は3本みました。

TIMEってやつとカイジ2そして名前忘れたけどロボットの映画。

パリに到着。人生4度目ぐらい。いやもっとか?イギリスに住んでたとき車で渡ってよく通過だけした。

P2014302.jpg

荷物をピックアップするところまで行くには水族館みたいなエスカレーターに

P2014304.jpg

荷物待ち

P2014305.jpg

とりあえず到着ゲートへ出た。時刻は5時ぐらい。飛行機は6時。

この時点で野宿場所を探すつもりだったが、まぁそうはいかないですよね。
P2014308.jpg

ほいほいと電車に
P2014307.jpg

のって
P2014310.jpg

乗り継ぎして

P2014313.jpg

切符買って

P2014311.jpg

電車待って

P2014315.jpg

電車乗って
P2014319.jpg

乗り継ぎして
P2014322.jpg

電車待って。電車乗って。なんとあっという間に到着!(1時間以上)

途中でケンシロウ君という同い年の一人旅バックパッカーにあった。30分ぐらい電車で話した。

日本人宿に向かっているらしい。バイバイ!またどこかで!
P2014323.jpg

お待たせいたしました。パリの町並みが見えます。綺麗ですね。

P2014325.jpg

180度カメラ位置をかえると。見えました。エフエル塔!15年ぶりぐらいな気がします。

P2014327.jpg

真下に来ました。エフエル塔のスカートの中を撮影。

P2014331.jpg

上ります。混んでます。20分待ちぐらい。
P2014332.jpg

荷物検査があるなど面倒くさい場面もありつつ、エレベータに乗車。
P2014341.jpg

上ります。
P2014342.jpg

到着しました。しばらくパリの夜景をどうぞ。
P2014352.jpg
P2014343.jpg
P2014344.jpg
P2014346.jpg

おりて正面から撮影しに。このとき気温はマイナス5度ぐらい。さむい。

P2014359.jpg

三脚をたて記念撮影。
P2014362.jpg

夕飯は節約生活。ローカルなパン屋さんを見つけました。

P2014365.jpg

カフェとかにはいろうかとも考えたのですが、どこも14ユーロ平均ぐらいだったので無理!パリ価格。

購入したのがピザパンみたいなやつ1mぐらいあった。4.1ユーロ。チーズ、ピーマン、マッシュルームたっぷりでおいしかった。
P2014366.jpg

エフエル塔から空港へまた1時間強かけてもどっている道中。見慣れた顔が。

あれ?ケンシロウ君?

どうやら日本人宿がみつからなかったらしい。

そしてついでに両替できるところも見つからなかったので空港に戻るということ。

無事両替はできたが帰りの電車が微妙なかんじ。

今晩はケンシロウ君とパリ野宿!まさかの初日から仲間をみつけるとは・・・・

P2014370.jpg

野宿準備そしてブログ更新準備態勢の図。椅子勝手に動かして使ってます。

P2014368.jpg

さて、明日にむけて寝ますわ!おやすみなさい!

西洋放浪記(終了)

2012年2月スペインから入り1ヶ月ほど再び旅にでます。以前イギリスに長期間住んでいたこともありヨーロッパは少し懐かしい感じです。行ったことある国、ない国、無計画に放浪し旅行記を書きたいと思います。更新した記事にコメントなどいただけると嬉しいです。是非お勧めな場所とか、泊まれるお友達の家とかあったら教えてください(笑)。記事のURL付きツィートをしてもコメントに自動反映されるようになってますので下のツィッターボタンからでも一言コメント加えてツィートしていただけると嬉しいです!!

※鍵のかかってるアカウントは反映されません。

※このページに更新した日記をリンクして行きたいと思います。

続きを読む “西洋放浪記(終了)”