こんにちは!急に書きたくなったので、バックパッカーあるある 100個いきます!
バックパッカーの方ならあるあると楽しい気分になれるかも!?
説明しなくても大丈夫だとは思いますが、
バックパッカー(英語: backpacker)は、低予算で国外を個人旅行する旅行者のことを指して使われてきた言葉である。バックパック(リュックサック)を背負って移動する者が多いことから、この名がある。日本語では「パッカー」と略すこともある。こうした旅行(バックパッキング、英語: backpacking)はまた、自由旅行や低予算旅行(budget travel)とも呼ばれる。(via Wikipedia)
さっそくですがいきましょう!
1.出発前の空港/飛行機でのワクワク感。
写真:機内より
2.とりあえず地球の歩き方を買っておく。
3.ものすごく曖昧な予定だけしか決めていない。
4.スタート地まではいつものアライアンスで飛ぶ。
写真:空港ラウンジ
5.機内食の写真を撮る。
写真:ふつうな機内食。どうしても撮ってしまう。
6.映画見すぎで寝てない。
7.現地ではLCC。
8.到着して何日間滞在?と聞かれるものの決まってないので適当に対応する。
9.初日から宿のあてなどない。
10.空港で寝る。
写真:フランスCDGの真夜中空港にてブログ更新中
11.空港の掃除のおっちゃんと話し込んだりして温かい場所を教えてもらう。
12.現地でLonely Planetを調達。半分以上解読できない。
写真:ロンプラ、スペイン語しかなかったんだ・・・
13.安宿を目指す。
14.南京虫チェック。
15.宿においてある手書きマップなどが意外と便利。
16.水シャワーに慣れてくる。
17.でもやっぱり温水がいい。
18.電気シャワーで感電。
19.感電に慣れてくる。
20.何故か悪路を選ぶ。
写真:スペイン/エルカミニートデルレイ
21.バス乗り遅れたのでヒッチハイクする。
写真:高速道路の入り口前にてマラガまでのヒッチハイク待ち
22.ヒッチハイクで乗せてくれた人がすげーいい人。
写真:マラガへ向けてヒッチハイク中。後にスペインではヒッチハイクが違法だということを聞いた。
23.移動手段が途中で故障してえらい目にあう。
写真:ペルー/サンタマリアへ向かう山道にて中国車が耐えられずエンジンに水をぶっかけクールダウン中
24.それでもなんとかなる。
写真:エンジン3回ぐらい壊れたけど、無事到着。おじさん今度は日本車をおすすめするよ。
25.旅先で会うバックパッカーの話がすげー面白い。
26.途中でやっぱり地球の歩き方にのってる情報がそこまで役に立たないことに再度気付く。
27.地球の歩き方にのってる安宿が高く感じてくる。
28.スイス高い。
29.中国人に間違えられる。
30.韓国人に間違えられる。
31.日系人に間違えられる。
32.現地人に間違えられる。
33.ヨーロッパはバックパッカーデビューの人が多い。
34.考え方が宗教みたいなバックパッカーがよくいる。
35.日本人観光客がぼられてる光景を目撃する。
36.現地人が大阪のおばちゃん集団にぼられてる光景を目撃する。
37.日本人だとわかった瞬間にぼりはじめる客引き。
38.日本食のおいしさに気付く。
写真:ボリビア、ラパスけんちゃんにて日本食。久しぶりの日本食はうまい。きんぴらごぼうがお菓子みたいに甘かった。
39.持ってきたみそ汁が泣けるほどうまい。
写真:ペルー/クスコにて朝日待ちみそ汁
40.高級デパートのトイレが綺麗だからと入ったものの「この格好で俺は大丈夫か」と心配し出す。
41.トイレットペーパーは芯を抜いて潰して持つ。
42.トイレに紙が流れると感動する。
43.トイレに水が流れると感動する。
44.マクドナルドのすごさに気付く。
写真:本当にどこにでもあるマクドナルド。飛行機のあるマクド@ニュージーランド
44.コカコーラのすごさに気付く。
45.日本円で大した額じゃないのに長時間かけて悔しいから値切る。
46.値切りがうまくなってくる。
47.値切りのプロになる。
48.いやいやここで値切らないだろってところまで値切りだす。
49.観光地じゃないところがよくなってくる。
50.パスポートのスタンプの数が気になる。
51.ヨーロッパで全然押してもらえない。
52.同じ国の入出国スタンプがいっぱいある。
53.中南米や東南アジアでうそついてつくった国際学生証をもっている人がいる。
54.ゴキブリに慣れてくる。ものの日本に帰るとだめになる。
55.急にどうでもいいことを真剣に考え出す。
56.いい加減な文法で現地の人とコミュニケーションできるようになる。
写真:ヒッチハイクで乗っけてもらったおっちゃんといい加減なスペイン語でコミュニケーション
57.英語が思ったより使えないことに気付く。
58.日本語が思ったより使えることに気付く。
59.中国は日本より英語が通じない。
60.危険な場面に遭遇した瞬間時が止まる。その1秒後時が2倍で動く。
写真:モロッコにて若者におじさんがナイフで身ぐるみ剥がされてる場面に遭遇。即逃走。
61.お腹壊してる人や高山病の人を多くみかける。
62.ほとんど何も食べてない日がある。
63.ほとんど誰ともしゃべってない日がある。
64.この街に住みたい・・なんて頭の中で妄想を膨らませる。
写真:ベネチア
65.スペイン美女。
66.Wifiを目指す。
67.マクドナルドの外でメールだけ受信する。
写真:ローママクドナルド
68.「よっしゃこれは最高の写真だ!」と思ってたものが宿についてよく見てみるとブレててショックを受ける。
写真:アマルフィとったつもり。
69.ネット回線がない時に限ってサイトがアクセス多で落ちそうになる。
71.現地の薬のでかさに驚く。
72.現地の薬の効き目に驚く。
写真:モロッコで買った疲れのとれる薬。一滴でゆんけるの10倍ぐらい聞く。説明がフランス語だったけど、たぶんカシス系のなにかを超凝縮した何かっていっていた。
73.現地の薬で胃が荒れる。
74.結局なんの薬だったのかわからない。
75.日本人団体ツアー客をみてなんとも言えない気持ちになる。
76.サンダルの利便性。
77.髪の毛がぼさぼさになってくる。
写真:ぼさぼさ
78.肌がぼろぼろになってくる。
79.移動が旅の醍醐味。
80.移動中に危険を顧みず爆睡するようになる。
81「.あなたの宗教は?」と聞かれ「無宗教だ」というのを理解してもらうために説明に30分以上かける。
82.大麻を勧められるものの特に興味がないので断っておく。
83.現地流にこだわる。
84.日本にいる時より生活が実は規則的。
85.海外のお菓子の不味さ。
86.なんとも表現しづらい銅像を見かける。
写真:モナコ
87.やってはいけないことを順番に1からやっていきたくなる。
写真:高所にきたらしてはいけないこと、1.運動 2.飲酒 3.夜更かし 初日に自転車で散策。高度:3000m越え。
88.ガソリンは便やペットボトルで売っているのが普通だと思い始める。
写真:もはやあたりまえな手動ガソリン
89.現地の変な携帯が気になる。
写真:車が気になる。
90.帰国直前になって全然お土産をかってないことに気付く。
91.いくらあっても時間がたりない。
92.いくらあってもお金がたりない。
93.帰りたくない。
94.帰国したらまずは何を食べようか考え始める。
95.帰国したら次はいつどこへ行こうか考え始める。
96.空港のおかえりなさいという文字に何故か感動する。
写真:成田空港
97.周りが日本語しゃべっている事にたいしての違和感。
98.時差ボケ。
99.日本食がうまい。
100.海外行きたい。
あるあるなんて思いながら読んでた方はきっと立派なバックパッカー。
そうでなかった方も、是非バックパッカーには挑戦していただきたい!
最近は、バックパック旅行していませんが、記事を読んで、
ノスタルジーを感じました。どこかに行きたくなってきました。
ありがとう。
いいねいいね
[…] バックパッカーあるある100 | doa.travel – バックパッカー旅行記 (via deli-hell-me) […]
いいねいいね