おはようございます。今週の月曜日に東京で一番高い山へ登山しにいってきました。
雲取山 標高:2017m
まずは始発で奥多摩駅へ向かいます。
レッツゴー
立川で奥多摩行きへ乗り換え。拝島か青梅だったかでわすれたが前4両のみ奥多摩まで行く切り離しが行われるので先頭に座りましょう。
家出たときは真っ暗でしたが明るくなってきました。
7:28分奥多摩駅到着。
鴨沢行きのバスに乗るのが一般的ですが、8時過ぎまでないので7:33分発小菅行きにのり深山橋で下車します。料金はたしか580円
ほとんど人はいない。
しかし天気いいですね
下車
ここからは徒歩で少し進みます。
10分程先にある坂道を上り小さな登山道を上り、留浦から峰谷橋から赤指山まで続いてる林道に合流作戦です。
たしかに人が道はあるといえばあるのだが・・・・ほぼないですね。
おそらくほとんど人が通らないため木が倒れていてルートから外れなければいけない時が多々あります。
天気いいですね。奥多摩では熊がでるらしいのですが、ベルを持ち合わせていないため金属製のカップとカラビナをかばんにひっかけてじゃらじゃら音をならします。
ひたすら道なき道を上り続ける。結構きつい。
赤指山へ続く林道にでました。
道がだいぶ楽になったのでのんびりりんごをたべながら歩きます。
しばらくこんな道が続きます。歩きやすくていい。
林道の終点から少し山をのぼると赤指山頂上です。
赤指山から七ツ石山方面にすすむ登山道付近で熊の声がしたので通る方は注意してください。といってもまだここまで一人とも遭遇していませんが。
進む
本日初の看板。こういうの見ると少し安心しますよね。
雲取山方面へ
だいぶ道らしい道にはなってきたけど、やはりまだ木が倒れていて迂回しなくてはならないヶ所が多々あります。
登り続けます。
縦走路についたーー!ここからが本番!
この地点で1700mぐらいなので1757mの七ツ石山まではあまりのぼりはありません。休憩になりますね。
これですよ!これをみにきたのですよ!東京とはとても思えないこの景色!しかしまだまだのぼるぞ!
七ツ石山小屋へ下れば水場があるのですが、下りたくないので1時間ほど先にある別の水場へよります。
※直近の天候などによって水がでていないこともあるので飲み物などは余裕を持って来ましょう。
進む。
おやつ。オレオがぱんぱん。
七ツ石山に到着。
鴨沢方面からくると一度七ツ石山を一番上まで上らずとも迂回できてしまうのですが、景色がいいのでスキップしないほうがいいと思います。
先に見えるのがこれから登っていく道です。
七ツ石山を少し下ります。
七ツ石山で本日初の登山者と遭遇。ここらへんからは鴨沢ルートと合流するので人と結構あいますね。
頂上をめがけてひたすら進みます。
雲取山ヘリポート
○H ヘリポート
ヘリポートをすぎるとすぐに水場があります。おいしいよ。
5分とかいてありましたが、3分ぐらいでした。甘さのあるとてもやわらかいおいしい水でした。
3分下ってきたので再度のぼらなくてはいけません。
進みます。
美しい。。。 目の前の山に頂上の小屋が見えてきました。
景色
最後の坂。ラストスパート。
東京都最高峰雲取山2017m。看板しょぼいとはいってはいけませんw
県境なので埼玉の頂上もあります。こっちのほうがなんかいい?
担々麺製作中。なんで担々麺かは質問を受け付けておりません。スーパーにいったら担々麺があったんです。
汗かいてきたのに汗かきます。しかしうまい!山水を使って山で食べる担々麺はうまいっ!
担々麺をたべてる頂上付近からの景色はこんなです。疲れが一気にとれます。
一応記念撮影。
これ。しってますか?おにぎりです。
禁断のおにぎりインザ担々麺スープ
デザート。みかん!
今日の登山セット
下山開始!雲取山は一応1泊2日コースとされていますが、ピストンも鴨沢付近からなら可能です。のはずです。
きたみちをかえる。
うーん。顔はかいてないが、どうみてもトトロ?
進む。
大学生3人組みと遭遇、話しかけたら僕と一緒のピストンらしい。ここから頂上までは1時間ほどある。現時刻2時半。このまま僕がスムーズに下って5時下山予定なのに、彼らは果たして大丈夫なのだろうか。鴨沢は明るいうちに下山したほうがよい。無事帰還したことを祈る。
帰りは七ツ山を迂回して小屋に水をくみにく。
進む。
小屋より上流に水場を発見。いただきます。数時間前にいただいた水より硬めかつすっきりした水です。
いただきます。
看板には下が小屋とかいてあってこの水場からパイプがひいてあるので飲んでも安全だろう。
七ツ石小屋。担々麺たべたのでおなかいっぱいですが、いろいろうってますね。
ここから鴨沢までは2時間らしい。
5時6分のバスめがけて下山
少しずつ日が赤みがかってきた。
鴨沢方面。
まもなく暗くなります。
山の陰にはいると既に暗いです。
水場があったが乾いてでていなかった。
鴨沢ルートは木がたおれていたりしなくてすごく歩きやすいですね。
あと1時間ぐらい。
バス停へ。ここらへんから左足から痛みが。ペースダウン。5時のバスはちょっとまにあわないかもしれない。
道路が見えてきた。
あと少し
熊出没注意
近道
道路から再び登山道へ
まもなく
下山。目の前でバスが行くのが見えました。足が痛いし仕方ない。
キレイな街だなー
猫
次のバスまでは2時間もある。街はお店一つ開いていない。タクシーもここまではこないらしい。やることがないでござる!
鴨沢発の次のバスは19時過ぎ 深山橋は18時半なのでやることないし深山橋まで歩いていく。
すっかりまっくら。あの学生達は大丈夫だったろうか。
深山橋がみえてきた。
到着。ヒッチハイクしようかもかんがえたのでさすがに登山帰りは汚いので1時間バスを待ちます。
バスが来ました。
貸し切り
到着。
青梅行き到着
貸し切り。
次は何処の山へ行こうか?
おやすみなさい!
初めましてこんにちは。
Blog読ませていただきました。
雲取山。行きたいと思っていて情報収集していますが、、
今の時期(すぐ暗くなってしまう)女子1人で雲取山日帰りは難しいでしょうか?
ちなみに、都内から朝早く向かう予定です。
それと、ワタシは5月に東京へ来たばかりです。
登山歴は4年ですが、年に数回しか行けてないです。
もし このmailを読んで下さり気が向いたら、
お返事下さい。
いいねいいね
初めまして、Blog読んでいただきありがとうございます。
正直体力によって個人差はあると思いますが、鴨沢ピストンなら可能なのではないでしょうか?私自身も頻繁に登山へ行ってるわけではありません。
電車だとどうしても私と同じ時刻開始になってしまいますが、車でいける場合さらに余裕ができるかと思います。鴨沢付近に駐車場は多数あります。
厳しそうな場合引き返すことと、念のためにヘッドライトを持っていくことなどを忘れなければ是非挑戦してみるといいかもしれないです!
ちなみに先週の日没はおおよそ5時半頃でした。最後の30分ぐらいは遠回りすれば道路を歩けますので、最悪6時ぐらいを目指せば日帰りできると思います。
いいねいいね
私も雲取、行って来た――。私は冬に行きましたが、あまり雪がなくて、あまり寒くなかったです。子供と一緒に行きましたが、あまりきつそうではなかったそうです。( ^)o(^ )
いいねいいね